FAQ(よくある質問&回答)
ようこそ FAQ(よくある質問&回答)
このページでは、よくある質問とその質問に対する回答集を掲載しています。どうすればいいのかわからないといった疑問や、すでにご存じのFAQをお持ちでしたら、お気軽に投稿してください。各FAQに対して自由にコメントも追加できますので、お気軽にコメントを投稿してください。
以下はカテゴリとそのサブカテゴリの一覧です。 見たいFAQがあるカテゴリを選択してください。
カテゴリ | FAQ | 最新FAQ |
![]() 都道府県別の免許センターについて |
12 | 大型仮免許、中型仮免許、普通仮免許などの免許試験の受験について |
![]() 入校の手続き・模擬運転・無線教習・技能教習・学科教習・技能解説・危険予測・ディスカッション・高速教習・応急救護・技能検定・学科試験・模擬試験(学科)・安全運転教育など |
11 | 仮免許の種類は? |
![]() 取得期間、取得にかかる費用、転校、点数、期限など... |
2 | 環状交差点とは? |
以下は掲載されている最新FAQの一覧です。
[ 教習所/自動車学校 ]
回答者: ゲスト 掲載日時: 25-Mar-2013 10:59 (545 回閲覧)
貰えません。
合宿免許でも通学免許でも自動車学校で卒業検定に合格すると「卒業証明書」が発行されるので、卒業証明書を持って住民票のある都道府県の運転免許センターで学科試験を受験してください。
学科試験に合格すると、運転免許証が運転免許センターにて交付されます。※卒業証明書は1年間有効です。
合宿免許でも通学免許でも自動車学校で卒業検定に合格すると「卒業証明書」が発行されるので、卒業証明書を持って住民票のある都道府県の運転免許センターで学科試験を受験してください。
学科試験に合格すると、運転免許証が運転免許センターにて交付されます。※卒業証明書は1年間有効です。
[ 教習所/自動車学校 ]
回答者: ゲスト 掲載日時: 25-Mar-2013 10:59 (450 回閲覧)
公認の自動車学校の場合、警察庁で示された「教習カリキュラム」に基づき運営していますので、各車種毎の学科教習・技能教習の規定時限数や内容には大きな違いはありません。
ただし、年中無休であるとか、検定を毎日実施している、高速教習の実習を行っている等については各教習所により違いがあります。
ただし、年中無休であるとか、検定を毎日実施している、高速教習の実習を行っている等については各教習所により違いがあります。
[ 教習所/自動車学校 ]
回答者: ゲスト 掲載日時: 25-Mar-2013 10:59 (469 回閲覧)
可能です。
普通車と二輪のパック教習。大型車・大型特殊・けん引などのパック教習が可能です。
料金、パックの種類につきましては各教習所の料金表ページをご覧ください。
普通車と二輪のパック教習。大型車・大型特殊・けん引などのパック教習が可能です。
料金、パックの種類につきましては各教習所の料金表ページをご覧ください。
[ 教習所/自動車学校 ]
回答者: ゲスト 掲載日時: 25-Mar-2013 10:59 (473 回閲覧)
教習所により異なりますが、普通車の場合、MT車は最短で約16日間(AT車は約14日間)、普通二輪は、最短で約9日間位です。
その他免許の最短日数なども各教習所の各料金表ページに記載していますので、詳細はそちらをご覧下さい。
その他免許の最短日数なども各教習所の各料金表ページに記載していますので、詳細はそちらをご覧下さい。
[ 教習所/自動車学校 ]
回答者: ゲスト 掲載日時: 25-Mar-2013 10:59 (455 回閲覧)
必要ありません。
教習所を卒業後、卒業証明書を持って住所を管轄する運転免許試験場で学科試験を受けてください。
卒業証明書は1年間有効です。
教習所を卒業後、卒業証明書を持って住所を管轄する運転免許試験場で学科試験を受けてください。
卒業証明書は1年間有効です。